OpenSeaのイーサリアムの色の違いを解説【黒・赤・紫ETH】

OpenSeaにはイーサリアムの色がたくさんあるけど何が違うの?

このお悩みを解決します!

OpenSeaには3種類のイーサリアムが取り扱われており、その違いを理解しないと思わぬところで取引できないと言われる場合があります。

今回は3種類のイーサリアムについて理解してOpenSeaをより使いやすいものにしましょう!

目次

OpenSeaで利用される3種類の色が違うイーサリアム

  • 黒ETH:イーサリアムチェーンで「固定価格販売」または「ダッチオークション」での購入に使用
  • 赤ETH:イーサリアムチェーンで「オークション」または「オファー価格」での購入に使用
  • 紫ETH:ポリゴンチェーンでの購入に使用

1つづつ特徴を解説していきます。

黒ETHとは

黒ETHとは

イーサリアムチェーンで「固定価格販売」または「ダッチオークション」での購入に使用される通貨です。

黒ETHは最もスタンダードなイーサリアムです。
仮想通貨取引所でイーサリアムを購入すると手に入るのがこの黒ETHです。

  • 固定価格販売のNFTを買う
  • ダッチオークションでNFTを買う

ことができます。

ダッチオークションとは

一般的な価格上昇式のオークション形式ではなく、価格下降式のオークションです。
販売者は最初に設定した価格を段階的に下げていき、一番最初にオファーを行った販売希望者にNFTを販売します。

ダッチオークションはあまり多く使われませんが、固定価格販売は最も一般的なNFT販売方式です。
黒ETHを持っていれば固定価格販売のNFTを購入できるのでOpenSeaで最低限の取引はできます。
入手方法も一番簡単なので、まずはここから始めるのがおすすめかなと思います。

赤ETHとは

赤ETHとは

イーサリアムチェーンで「オークション」または「オファー価格」での購入に使用する通貨です。

赤ETHはWETHと呼ばれます。
「Wrapped ETH」(ラップされたイーサ)の意味であり、元々の黒ETHを加工して作ったNFT取引用通貨です。「ダブリューイーサ」と呼びます。

なぜ元々の黒ETHを加工してWETHが作られたかというと、黒ETHは他の通貨との互換性がなく使い勝手があまり良くないためです。

イーサリアムとERC-20

仮想通貨の世界にはERC-20という規格があります。これは簡単にいうと、
いろんな種類のトークン増えてきたから、それぞれ交換できるように同じような仕組みにしようぜ!ってものです。

ERC-20の規格で作られたトークン同士は別物でも互換性があるので交換ができます。

ですが、黒イーサリアム(一番最初のイーサリアム)はERC-20の規格で作られていません。
そのため、イーサリアムをなんとかERC-20の規格で作ろうぜとなって赤ETH(WETH)が誕生しました。

  • イーサリアムチェーンで「オークション」でNFTを買う
  • イーサリアムチェーンで「オファー価格」でNFTを買う

ことがOpenSeaでできます。

オークションとは

価格釣り上げ型のいわゆるオークションです。
購入希望者からのオファーを募り、最終的に最も高い金額を提示した人がNFTを購入できます。

オファーとは

売りに出されていないNFTに対し、こちらから希望購入価格を提示して買う方法です。
オークションと同じく、自分で買いたい金額を提示できるメリットがあります。

オークションやオファーはNFTの売買に慣れてきたら手を出してみようと思う方式ですので始めのうちは黒ETHで固定価格売買でも良いと思います。

赤ETHは入手するために黒ETHをラップするという手順が必要になるので、ここも慣れてきたらで大丈夫だと思います。

紫ETH

紫ETHとは

ポリゴンチェーンでNFTを買うことができます。

ポリゴンチェーンという、イーサリアムとは別の方法でブロックチェーン処理が行われる通貨になります。
ポリゴンのメリットはなんといってもガス代がほとんどかからないことです。
イーサリアムチェーンの取引ではガス代が何千円ということはザラにありますが、ポリゴンだと数十円程度です。なので初心者の方に特におすすめの通貨になります。

  • 固定価格販売
  • オークション
  • オファー価格
  • ダッチオークション

全ての販売方式での売買が可能です。
しかしポリゴンチェーンのNFT作品のみが対象です。
ポリゴンチェーンでの売買は紫ETHが使われると覚えておけば問題ないです。

OpenSeaで「Chains」にて「Polygon」で絞り込むとポリゴンチェーンのみのNFTを見ることができます。紫ETHが使われていることも確認できます。

先ほども述べた通り、ポリゴンはガス代がとにかく安いので初心者の方にもそうでない方にもとてもおすすめです。こちらでポリゴンの始め方を解説しているのでぜひガス代で損しないようにポリゴンを始めてみてください。

あわせて読みたい
絶対おすすめ!Polygonポリゴンで少額からNFTを始める方法 NFTをPolygon(ポリゴン)ネットワークというものを使って少額から始めてみる!ということが叶えられる内容になっています。 NFTをこれから始めたい方はまずこちらをお...

紫ETHも赤ETHと同じくWETHの一種です。
ERC-20の規格に従っています。
ですが紫ETHは主にNFT売買のみに使用されています。

黒赤紫の色が違うイーサリアムについてまとめ

OpenSeaで使われるイーサリアムの色と違いについて理解が深まりましたでしょうか。

  • 黒ETH:最もオーソドックスなイーサリアム。固定価格販売のNFTを取引できる。
  • 赤ETH:WETH。オークションやオファーなど高度な取引ができる。
  • 紫ETH:ポリゴンかつWETH。ポリゴンチェーンの取引ならなんでもできる。

でしたね。

黒ETH→紫ETH→赤ETHの順番で入手・取引するのがおすすめです!

【参考】OpenSeaでの取引方法について

OpenSeaでNFTを買いたい!NFTを売りたい!という方のために1からわかる解説をしています。
合わせて読んでいただければよりOpenSeaを使いこなせるようになるのでおすすめです。

あわせて読みたい
誰でも簡単にNFTを作成・販売する方法【初心者向け】 これからNFTを販売して収益を出したい!という方へ、NFTを販売するための手順をご紹介します。 ここでご紹介するのは世界最大規模のNFTマーケットプレイスであるOpenSea...
あわせて読みたい
10分でわかるOpenSeaでNFTを購入する方法【初心者向け】 OpenSeaでNFTを購入したい!購入の仕方がわからない専門用語ばかりでわからない このような悩みを解消できる内容となっています。 一緒にOpenSeaでNFTを購入してみまし...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次